ネットでiPad用クリーナーという、iKlenzというのを見つけた。クリーナーまでiって!超極細繊維でできたふき取り用の布もついてきます。ふき取った後は筋がつかず、抗菌作用もあってほこりもつきにくいとのこと。でもこんなの専用で買う必要無いと思うけど。
専用クリーナーなど使わずに精密機器を掃除をする方法
コンピュータ系の製品を掃除する際、私は水拭きするのに抵抗があります。できることなら水拭きはしたくないし、洗剤もなるべく使いたくない。
精密機器を取り扱う仕事をしていた経験上、精密機械の掃除にはエタノールとエアダスターの組み合わせが一番向いていると思います。エアダスターでほこりを飛ばして、残った汚れはエタノールでふき取る。エタノールでふき取る場合はケイドライという業務用ティッシュみたいのがおすすめ。
まずはエアダスターでほこりを吹き飛ばしましょう。エアダスターはコンプレッサーでやるような強力なやつがあれば良いですが、普通に売ってるスプレー式のもので十分でしょう。強力なのなんて普通家にも会社にも無いしね。
例えばこんなやつ。2本セットで1,000円しないので、なかなかのお手ごろな価格です。エアダスターは消費スピードがかなり早いので、いくつか買っておいてもよいでしょう。油断してるとあっという間に使い切ってしまいます。
次にエタノールですが、こういうものがおすすめです。
これは精密部品の洗浄などでも使われるもので、これを布に湿らせて思い残すことなく好きなだけiPadやコンピュータを拭き取ってください。
水ぶきだと布を濡らしすぎた場合とかに水滴が液晶を伝うと、機械の中に入ってしまうのではないかという恐怖心がありますが、エタノールなら液晶やキーボードの隙間からしみこんでも基本的に大丈夫。そんなに大量につけなくても良いですし、拭いた後はなんかきれいになってるなー、という雰囲気ありありと伝わってくる。きれいに消毒しましょう。
事務所で使うのであれば電話の掃除なんかにもおすすめです。受話器って掃除しないと臭くなるけど、これで掃除しとくといつでも清潔にキープできます。年配の上司の電話とかたまに使うとすっげー臭い時あって困る。ちなみにお酒のようなアルコール臭はまったくありませんのでご心配なく。OA専用クリーナー、とかより価格的にも安いのではないでしょうか。いろいろ使い道のあるすぐれもの。
あと拭き取る時ですが、ケイドライという業務用ティッシュをよく使っていておすすめです。これで拭くと普通のティッシュペーパーみたいにカスが残らない。肉厚のティッシュペーパーみたいな感じ。でも家や事務所で使うパソコンであればティッシュや布でもいいと思います。
アマゾンだと大入りしか売ってないようです。
こっちのキムワイプと、キムタオルいうのも使ってました。少量で販売しています。キムワイプは若干目が粗くて、キムタオルは少し目がタオルっぽい。
売り上げランキング: 1
売り上げランキング: 837
iPadやiPhone以外でも機械類のクリーニングにはエタノール超おすすめです。ぜひ一度使ってみてください。